テレワークの進化型「フレックスプレイス」制とは?世界8か国の実態から考察する近未来の勤務形態 | ヤバイ!ニュース(・∀・)

テレワークの進化型「フレックスプレイス」制とは?世界8か国の実態から考察する近未来の勤務形態

旬のおすすめ記事!
1 ブギー ★ 2021/04/03(土) 20:27:23.97 ID:/mW+ZqaH9

コロナ禍を機に急増したテレワークという働き方。

野村総合研究所(NRI)未来創発センターの上席研究員、森健氏は、コロナ禍で移動が制限されたことで、デジタルサービス活用による「空間の解放」が起きたと指摘している。

自宅やオフィスの場所に制限されず、様々な可能性が拡がる仕事のスタイルが一般化し、勤務場所を柔軟に選択できる「フレックスプレイス」制の定着が進むとの未来展望を描く。

先ごろ、NRIは日本など8カ国(米国、英国、ドイツ、イタリア、スウェーデン、中国、韓国)でテレワーク(遠隔勤務)実態調査を実施。

業務推進におけるコミュニケーションやメンタル面など課題はあるが、生産性は「変わらない」「上がった」との回答比率が8か国すべてで過半数を超えた。

同調査レポートを執筆した森氏は、テレワークが今後進むかどうかは生産性にかかっていると考察。

そして、人によって働く拠点は異なるため、どこが基点で何が「遠隔」 かが曖昧になる近未来を予測した。

こうしたことから、勤務場所の柔軟性を担保する「フレックスプレイス制」は、世界的に定着していくとみている。

続きはソース元にて
https://www.travelvoice.jp/20210401-148457

 

4 ニューノーマルの名無しさん 2021/04/03(土) 20:28:51.12 ID:2nX0Z6+C0
日本は無理
出社が評価される文化だから

 

5 ニューノーマルの名無しさん 2021/04/03(土) 20:29:03.39 ID:I0kzo3yz0
ノマド?

 

6 ニューノーマルの名無しさん 2021/04/03(土) 20:29:55.46 ID:4ejo+RcT0
まあ遠隔でできる仕事の進化は止まらないだろうな
でも、個人情報や社外秘満載だと厳しい

 

13 ニューノーマルの名無しさん 2021/04/03(土) 20:34:17.51 ID:VUvFXDFN0
テレキューブとかいう個室ワーキングスペース
勤め先のビル内に置いてあるけどついこの前まで閑古鳥だったのに最近少し利用者増えてきた感じがするな

 

14 ニューノーマルの名無しさん 2021/04/03(土) 20:35:03.25 ID:4lj91RVu0
「今日掘るのそっちじゃねーぞ」
「時代はフレックスプレイスですよ親方」

 

31 ニューノーマルの名無しさん 2021/04/03(土) 20:51:58.35 ID:sJMiBD2Z0
テレワークに切り替わってから
仕事が早い人は8時間未満で終わり
手が遅いか他人頼みの人は8時間オーバー
全社的な生産性はまだ分からんが個人的にはすっきりしている

 

32 ニューノーマルの名無しさん 2021/04/03(土) 20:57:52.59 ID:KysrawYw0
これができる企業かどうかで将来的に結構差がでると思うな。今の出社形態の会社って健康で親類の介護は育児の負担がない人しか採れない。
でも、世の中には家から離れられない事情があるだけで能力は充分な人だって沢山いる。そういう人達を採用の選択肢に入れる事が出来るって実は凄く大きい

 

36 2021/04/03(土) 21:04:47.52 ID:rZ2NhNU00
>>32
でもどうせ20年位たてばほとんどリモートになっちゃうんだよね

 

35 ニューノーマルの名無しさん 2021/04/03(土) 21:03:50.23 ID:xRLJhrmE0
フレックスタイム、
フレックスプレイス、てことは
次はフレックスジョブだな。
好きなことやってればいいって感じ。

 

39 ニューノーマルの名無しさん 2021/04/03(土) 21:14:21.67 ID:p5oBxwVb0
俺ずっと自宅で仕事してるよ
PCとネット回線があればどこでも仕事できるから海外に移住しようかな

 

41 ニューノーマルの名無しさん 2021/04/03(土) 21:21:53.76 ID:4ejo+RcT0
>>39
すごいなそれ
憧れるわそう言う働き方

 

43 2021/04/03(土) 21:35:27.55 ID:rZ2NhNU00

>>41
プログラマーならそういう人いっぱいいるけど、問題は次の仕事を入れ続けるのが大変なんだよね。

今の日本だとスキルを証明する公的な仕組みが無いので、仕事ができる事を証明するには人の繋がりに頼るしかない。

公的なサイトで資格や過去の経験や評価が公開されるような仕組みがあれば良いな

 

引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1617449243/

コメント