【至急】小6の娘に弥生土器のこときかれて答えられなかったから知ってる人教えてくれ | ヤバイ!ニュース(・∀・)

【至急】小6の娘に弥生土器のこときかれて答えられなかったから知ってる人教えてくれ

旬のおすすめ記事!



1 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします[] 投稿日:2020/05/31(日) 21:25:12.934 ID:fJG3Nyb/0 [1/15]
なんで縄文土器を使わなくなったんだ?




2 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします[] 投稿日:2020/05/31(日) 21:26:18.990 ID:LWNWg9hU0
ナウでヤングじゃなくなったから


3 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします[] 投稿日:2020/05/31(日) 21:26:38.671 ID:X8LsiYR10
モダニズムの伝播を着信したんやぞ


4 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします[] 投稿日:2020/05/31(日) 21:26:55.156 ID:DJGp/pMb0
今どき縄文wウケるwってバカにされたから


10 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします[] 投稿日:2020/05/31(日) 21:29:07.633 ID:N9/cxyds0 [1/3]
弥生土器の方が軽くて丈夫


6 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします[] 投稿日:2020/05/31(日) 21:28:18.973 ID:psnYU2ZV0 [1/2]
歴史に対してなぜを追求するとはいい授業受けてんだな


12 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします[] 投稿日:2020/05/31(日) 21:30:21.366 ID:fJG3Nyb/0 [4/15]
>>6
全然興味ないから宿題が捗らないんだよ
だから出来るだけ面白おかしく説明しようとして
「縄文土器は縄で模様作ってる」
「弥生土器はホラスタイリッシュ!」とか言ってたんだわ

そうしたら「縄文土器ってもう作ってないん?」ときかれまして…


17 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします[] 投稿日:2020/05/31(日) 21:32:51.708 ID:Hw186CBw0
古代人の中にも美術芸術の文化が芽生え始めた
縄文土器は模様がつくためまつりごとや飾りなど祭事に使われるものになっていった
結果として普通に使う土器は弥生式(飾り気の少ないシンプルなタイプ)になった


22 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします[] 投稿日:2020/05/31(日) 21:34:44.985 ID:eSqq3cotd [2/2]
わかる
弥生土器はレベルダウンだわ


28 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします[] 投稿日:2020/05/31(日) 21:37:39.374 ID:sK9inwpC0
縄文期は恐らく土器そのものが信仰対象だったが
時代が下ってただの調理器具になった


29 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします[] 投稿日:2020/05/31(日) 21:37:56.514 ID:enLwc/a90 [1/2]
頭良くなって焼き方変わって薄くて強いのができるようになったとかそんなだったはず
縄文が野焼きなんじゃなかったかな
弥生は忘れた
窯がないから高温にならなくてしょぼいのしか作れなかった
模様はしらん


34 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします[sage] 投稿日:2020/05/31(日) 21:41:47.491 ID:u9h9NxmP0 [1/8]
>>1
弥生式土器は西日本、縄文式土器は東日本で出土していて
関東平野あたりが境界線で多少混ざっていて
実は縄文→弥生と移行したわけではなく時期的には同時に使われていた時期も結構長い
結局は地域差による文化の違いなんだよ
だからかなり長いこと今の東北あたりでは弥生時代に入っても縄文土器は使われていた
結局稲作をしていたのが弥生文化だったから稲作の北上とともに弥生文化に染まる地域が多くなり
縄文土器を使う地域が減っていった


36 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします[] 投稿日:2020/05/31(日) 21:42:35.213 ID:vhfyVDBI0 [1/3]
弥生式土器て焼いてあるんじゃなかったっけ?
縄文式土器は乾燥だけ
保存容器としては格段に進化してるはず


42 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします[sage] 投稿日:2020/05/31(日) 21:49:21.214 ID:u9h9NxmP0 [2/8]
>>36
縄文土器も焼いてある
ただ窯を使わず野焼きなんだ
一応陶器は一般的に上薬を塗って焼いたものだけど
素焼きの陶器もあって土器との決定的な違いは「窯」
野焼きだとせいぜい1000℃未満だけど
窯を使うと焼成温度は1000℃を超える


46 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします[] 投稿日:2020/05/31(日) 21:51:10.852 ID:vhfyVDBI0 [3/3]
>>42
お、土器詳しい人だ
ありがとう


47 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします[] 投稿日:2020/05/31(日) 21:51:12.432 ID:fJG3Nyb/0 [10/15]
>>42
熱逃さないって大事なのね


48 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします[] 投稿日:2020/05/31(日) 21:51:15.423 ID:enLwc/a90 [2/2]
>>42
だよね
小学校のときに野焼きしたわ
事前に乾燥させて焼いた


59 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします[sage] 投稿日:2020/05/31(日) 21:59:30.777 ID:u9h9NxmP0 [4/8]
いくら時代をさかのぼっても
火焔土器や遮光器土偶は西日本からは出てこないんだよ
つまり西日本は縄文土器は無く直接弥生土器が作られた地域

教科書の縄文時代→弥生時代って言う教え方がまずくて
本来は東日本で縄文文化が発生、その後西日本で弥生文化が発生
関東あたりでお互いの文化が接して縄文文化が押されて北に逃れた

遮光器土偶型の神とされる荒脛巾を祭った神社や祠も東北に多い
そして大和朝廷が出来た後も東北ではかなり荒脛巾信仰が続いていた


元スレ
https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1590927912/















コメント