【画像】あと2年で消える職業wwwwwwwwwwwwwwwwwww | ヤバイ!ニュース(・∀・)

【画像】あと2年で消える職業wwwwwwwwwwwwwwwwwww

旬のおすすめ記事!
1 それでも動く名無し 2022/04/25(月) 18:37:10.33 ID:ixsDJjFC0
2014.11.08
オックスフォード大学が認定 あと10年で「消える職業」「なくなる仕事」
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/40925
no title

 

3 それでも動く名無し 2022/04/25(月) 18:38:18.18 ID:qL2d0Hpqa
レジ打ちはどうなるんやろな

 

4 それでも動く名無し 2022/04/25(月) 18:39:26.19 ID:rtzLnxZh0
パラリーガル!?
仕事ねンだわ

 

5 それでも動く名無し 2022/04/25(月) 18:39:38.64 ID:xFtOLTsxa
でも機械より人使う方が安上がりなんやろ?

 

6 それでも動く名無し 2022/04/25(月) 18:40:00.84 ID:V4+uwRO90
利権とか奴隷は考慮してないからな

 

7 それでも動く名無し 2022/04/25(月) 18:40:28.52 ID:5XF3BpgMM
みんな生活保護もらって遊んで暮らせってことやな

 

28 それでも動く名無し 2022/04/25(月) 18:49:04.53 ID:iig3mE1D0
>>7
実際ベーシックインカムはそういう考え
それでもわざわざ働くやつは残るけど

 

8 それでも動く名無し 2022/04/25(月) 18:41:51.49 ID:SOY5gEKT0
こう見ると医療関係は強いんかな

 

15 それでも動く名無し 2022/04/25(月) 18:44:31.26 ID:c7YBOzrOp
警備のロボットとかあるし遠隔監視とかもできるけど警備員はいつまでも無くならんよな 

 

19 それでも動く名無し アドセンスクリックお願いします 2022/04/25(月) 18:46:17.76 ID:vHMePymOd
ほとんどなくならんやろ
コスト面で

 

22 それでも動く名無し 2022/04/25(月) 18:46:56.20 ID:2dJwRFVeM
露天商人が無くなるわけ無いやろ
どんな頭してんねん

 

27 それでも動く名無し 2022/04/25(月) 18:48:52.10 ID:7gwKhxkq0
トラックドライバーって入らないんだな

 

64 それでも動く名無し 2022/04/25(月) 19:07:17.53 ID:shAnFZsAr
>>27
自動運転はまだまだ無理と思ったんやろ
そらそうよ

 

30 それでも動く名無し 2022/04/25(月) 18:49:42.63 ID:0I28f9skd
測量会社やけどここ2年最高益やで

 

48 それでも動く名無し 2022/04/25(月) 18:57:57.09 ID:5k0c+1p2d
日本なら20年はかかる

 

50 それでも動く名無し 2022/04/25(月) 19:01:09.38 ID:o+3crOeh0
レンタルビデオ店員とかもっと減ってる職業あるんじゃね?

 

51 それでも動く名無し 2022/04/25(月) 19:01:15.15 ID:TtFCxy2z0
マンションの大規模修繕で塗装がロボットに変わるか?

 

55 それでも動く名無し 2022/04/25(月) 19:04:39.73 ID:shAnFZsAr
金融マジで厳しいな
未だに就職ランキングで上位の意味がわからん

 

66 それでも動く名無し 2022/04/25(月) 19:07:40.00 ID:xlP8+M250
通訳翻訳はなくならないんやな

 

68 それでも動く名無し 2022/04/25(月) 19:08:04.30 ID:dkp5yL2oK

税理士だな
税計算はソフトでできるし

国家資格にしないで節税コンサルとか名乗ればいい

 

75 それでも動く名無し 2022/04/25(月) 19:08:59.88 ID:Yt5IJ1e90
消える職業じゃなくて代わりにロボットがやってくれる職業にしろよ
そしてロボットが働いた分は失業者に渡す
別に悪いことじゃない

 

78 それでも動く名無し アドセンスクリックお願いします 2022/04/25(月) 19:09:41.55 ID:vHMePymOd
>>75
ロボットの人権とかできそう

 

83 それでも動く名無し 2022/04/25(月) 19:10:16.98 ID:Kv9tsbzk0
>>78
アンドロ軍団みたいになるで

 

91 それでも動く名無し 2022/04/25(月) 19:14:01.98 ID:MW9nqvxV0
エレベーターのボタン押す人

 

94 それでも動く名無し 転載ダメを消してはダメ改変もダメ 2022/04/25(月) 19:14:32.95 ID:hXxR33qwM
>>91
なんであれって仕事になってたの

 

108 それでも動く名無し 2022/04/25(月) 19:17:58.63 ID:0ZqRbCsRd
>>94
この前大丸いったらやってたで

 

114 それでも動く名無し 2022/04/25(月) 19:20:28.93 ID:u88W5+g7M
>>94
バスガールみたいなもんや

 

123 それでも動く名無し 2022/04/25(月) 19:24:25.72 ID:t73x4hsV0
ホテルの受け付けもなくならんわ

 

126 それでも動く名無し 2022/04/25(月) 19:25:32.57 ID:aK4eddT30
塗装工と絶対になくならないやろ

 

128 それでも動く名無し 2022/04/25(月) 19:26:27.67 ID:t73x4hsV0
時計の修理もなくならんやろな

 

140 それでも動く名無し 2022/04/25(月) 19:31:03.89 ID:Ti6aPaUv0
メガネコンタクトなんでや?

 

148 それでも動く名無し 2022/04/25(月) 19:35:31.94 ID:ujbm1ZCv0
>>140
技術士じゃなくても簡単に作れるようになった
レーシックやつけっぱなしのコンタクト技術の発達

 

174 それでも動く名無し 2022/04/25(月) 19:45:55.73 ID:Ti6aPaUv0
>>148
はぇ~なるほどな
なくならんやろと思ったがさういうことなんやな

 

147 それでも動く名無し 2022/04/25(月) 19:34:40.64 ID:daOHGD6w0
訪問販売員は消えてええ

 

150 それでも動く名無し 2022/04/25(月) 19:36:08.77 ID:6ei6+KH40
コピー機のメンテナンス要員

 

185 それでも動く名無し 2022/04/25(月) 19:49:34.92 ID:gdSSCuto0
一個も無くなってなくて草

 

187 それでも動く名無し 2022/04/25(月) 19:50:13.38 ID:YbHb9LEZ0
これ間違いなく全部残るよな

 

254 それでも動く名無し 2022/04/25(月) 20:05:34.04 ID:CLzj9zPN0
まぁ待遇悪くなるだけで無くなりはしないだろ
接客業や介護は奴隷以下の待遇になるだろうが努力してこなかった奴が悪いからしょうがないね

 

引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1650879430/

コメント

  1. オクスフォード大学って所詮そういう技術面でしかモノを見てないって事だよな。
    ちゃんと研究室から出て世間を見て歩けや。
    ロボットやAIが何でもしてくれる訳ではない。

    てか、こういう調査や研究こそAIにまず取って代わられるんじゃねw

  2. 測量技術者がなくなるとか頭悪過ぎだろ
    その他対人の重要なものがいっぱい挙がってるが
    くだらな過ぎる

  3. 義歯制作技術者→義歯製作技術者=歯科技工士

    離職率8割という歯科奴隷

    すでにオワコンですわwww

  4. 測量マンぼく「真逆やで…」
    作業員が過労死してまう

  5. ワイドショーとかそのコメンテーターとかが消えて無くなればいい職業

  6. これ移民がやってる仕事羅列しただけだろw

  7. 測量業務はなくなるどころか求人倍率上がってるという事実
    結局仕事楽になっても新しい仕事出てくる

  8. ワイドショーのコメンテーターとか
    経営コンサルタントとか
    日本が衰退することばかりいう自称経済学者とか
    そういうのから淘汰されるべきです

  9. スレ主が最初に消えて他は残る

  10. こういう結局何の精度もない研究機関こそまずAIやスーパーコンピュータに任せたほうがええやん
    てか、オックスフォード大学はこの件について責任の所在とか謝罪とかそういうの出さないのかな?

  11. 人間は人間にしかできない仕事を担うべきではある
    とはいえ、こうした予想は楽観が過ぎるよ
    AIは便利ではあるけど、物凄いエネルギーとコンピューティング資源を要求する
    あまねく雑多な仕事をAIが担うには、あまりにも対価が大きすぎるんだ

  12. 政治家はAIでいいような気がする。
    日本だけやってみてもいいんじゃない。人口減るんだし。
    学習内容変えて、各政党別のAI作れば。